« 北の大地 北海道へ 初日 | Main | 北の大地 北海道 サロベツ原野 »

2009.06.21

北の大地 北海道 富良野・旭川

【6月第3週】

テントで生活すると、日の出に敏感になります。

4時前には日が出てきたので、5時に起床しました。

テントとか食器とか片付けて、6時には行動開始。

まずは、富良野の麓郷に行って、「北の国から」の舞台を巡りました。

0906kita02_1

これは丸太の家。ドラマで純と正吉が焼いちゃった家です。

五郎(黒板一家)の家を見ると、ドラマのシーンがよみがえってくるようです。

富良野の麓郷はのどかな風景が広がってます。

0906kita02_2

続いて、富良野の北に位置する美瑛へ。

山がちな日本にはなかなかみられないクネクネ地形が特徴です。

農地の真ん中に起立するポプラの大木。「哲学の木」と呼ばれてるそうです。

0906kita02_3

しかし、なんでこんなに規則なく(なさそうに)クネクネになるんでしょう。

0906kita02_4

浸食地形ではないんでしょうね。イギリスの風景を想い出します。

その後は、さらに北の旭川へ移動。

旭川といえば、旭川ラーメン。お昼は「蜂屋五条創業店」という有名店へ。

0906kita02_5

醤油味。味は普通。。。 芸能人の色紙が大量に掛けてありました。

さて、その後は旭川の代表的観光スポット「旭山動物園」へ。

0906kita02_6

これはヒョウの展示です。パーと廻った印象としては、やっぱりいいですね。

まず、動物たちがイキイキと動いてます。動きがあるから、見る方もイキイキしてます。

創意工夫して、餌への欲求や動物行動をうまく活かしてるんでしょうね。

ただ、気候や気温もあるんでしょう。涼しくて動物も生活しやすいんじゃないでしょうか。

東京なんかのジメジメ気候だと、動物も動きたくないでしょうし。。

あとは、一つの動物をたっぷりと見せるための「…館」の仕組みがうまい。

ケージを一方向から見るだけでなく、複数・複層方向から見せるやり方です。

まあ、そんな印象を持ちました。

最後は、沼田町の「ほたるの里オートキャンプ場」へ。

0906kita02_7

ここは横に温泉施設があるのでありがたかったです。

ゆっくり巡ったけど、振り返ると結構あちこち行ってますね。

2009年06月北海道にて。

(Eモバイルは北海道北側カバーしてないので、明日からしばらく更新できません。)
↑つまり北側行ってみます。

|

« 北の大地 北海道へ 初日 | Main | 北の大地 北海道 サロベツ原野 »

Comments

イギリスで環境関連の勉強をしているものです。動物園設計のレポートで旭山動物園のヒョウの写真を使用させていただきたいのですがよろしいでしょうか。ぴらのさんの写真だと囲いの構造がよく写されていたので是非お願いします。
提出期限が明後日なので、実質事後報告になってしまうかもしれませんが、お返事くださいますようお願いいたします。
もし何らかの理由で使用させていただけない場合は教授に事情を話して写真を外してもらうことにします。
ちなみに雑誌出版への掲載等は予定しておりません。
よろしくお願いします。

Posted by: Mizuno | 2009.11.18 10:45

ぴらのです。
環境保全のために有意義に使っていただけるならば、どうぞお使いください。
お差し障りなければ、イギリスのどちらで勉強されてらっしゃるのでしょうか。
小生も以前イギリスの大学院で環境のお勉強をしていたことがあり懐かしく思ったもので。

Posted by: | 2009.11.18 10:53

写真の使用をご了承いただき有難うございます。提出前にご返事いただけてほっとしました。
同じイギリスで環境を勉強されていたとは奇遇ですね
現在エセックス大学の修士課程です。環境は生物や地学のほか社会科学等いろいろと勉強範囲が広いので苦労しています。特に単語で…
とりあえず予習で単語調べて間に合わせていますが、勉強法でなにかアドバイスいただけたら有難いです。
もしよろしければメールでも情報交換したいのですが…
アムールヒョウの写真を探して初めて出会ったブログですが、これからも時々拝見させていただきたいと思います。

Posted by: Mizuno | 2009.11.18 20:29

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 北の大地 北海道 富良野・旭川:

« 北の大地 北海道へ 初日 | Main | 北の大地 北海道 サロベツ原野 »